こんにちは🌹
あやめ桂です🐰
今日は圧倒的に占いの技術が身に付く方法をお教えします✨
ブログを立ち上げること
これがかなり効果的です✨
占いの勉強中の方、一通り勉強した方どなたでも!!
作っていなければ、すぐに開設する事をオススメします😌
何故、効果的なのかというと・・・。
アウトプットこそが成功の道
私たちは本を読んだり、誰かに習ったりして学びを得ますよね?
これを一般的に「インプット」と言います。
インプットは誰でも簡単に出来ることなんです。
しかし、人間は記憶を忘れるように出来ているんです。
その記憶を忘れないようにするには、取り込んだものを身体に浸み込ませる必要があります😚
身体に知識を浸み込ませる方法が「アウトプット」なんです。
物事を学び(インプット)行動に移す(アウトプット)
これで1セットなんです。
しかし多くの人達が、アウトプットを怠る為にいっぱい勉強して、身になっているつもりでいる状態なんです💧
まぁ、このアウトプットが大切という話はよく聞く話ですよね?
なので、ここからは具体的にブログを立ち上げるメリットについてお話しをしますね🌸
記事を書くことによって知識が定着する
勉強した内容(インプット)をブログ記事に(アウトプット)することによって、
理解が深まるからです。
そしてブログ記事にするからには、大衆の目があるので「分かりやすくまとめよう」と「工夫する」ので、その工夫という行動が知識とリンクして記憶に定着するのです🔥
例えば。
タロット大アルカナの「悪魔」について勉強したとして、
それについて学んだこと、思ったことをブログ記事にすると、
後にタロット占いをした時に「悪魔」のカードが出た時に、ブログ記事にした内容やその時の記憶などが思い出され、同時に悪魔の意味も紐づけられているので本を見ずとも覚えていられるという状況が作り出せるのです。
人から反応をもらえる
さらにブログ記事にすると、読者から反応が返ってきます。
「共感しました✨」
「分かりやすかったです💓」
「ここをもっと説明して欲しかったです」などなど。
メッセージが届かなかったとしても、アクセス数が読者がいる証拠です✨
Twitterなどに連動すると、いいねで反応が返ってきたりもしますよね。
自分が書いた記事を他人が読んでくれるって、ふと考えると素敵なことだと思いませんか?
例え数が少なかったとしても、誰かが自分の作品を見てくれたことに誇りを持っていいと思います🐰
そして他人からの反応って、モチベーションに繋がります💪✨
「いつも読んでくれている〇〇さんの為に頑張ろう」とか
「昨日はいいねが1つ増えたから、今日も1つ増えるように工夫しよう」とか。
続けられる理由、楽しんで勉強をする理由が増えるんですよ。
一人で勉強し続けていると、どうしてもマンネリを感じてしまいがちです。
変わらない状況に人は「飽き」を感じるとどうしても続かないことが多いです。
初心者だから無知を晒したくない!
無知でいいです。
いや、無知だからこそアウトプットをし続けるのです。
もし心配なら「初心者の勉強ブログです」とハッキリと書いてしまえば良いのです。
勉強中のブログだって読者さんは必ず現れます。
ブログに書く内容は、ただひたすらに読んだ本の知識、人から習ったことを文字に起こし、自分が思ったことを正直に日記みたいに書くだけです🔥
例えばね?
ワンドのキング(King of Wands)
【意味】
カリスマ、大胆さ、熱意の王様、大胆向う見ずな人
【思ったこと】
大胆な人は好きだけど、向う見ずはちょっと不安だなー。
この不安になる気持ちは私が太陽星座:乙女座♍️から来るものだな。笑
でも、異性としては引っ張ってくれる方がタイプです🔥
あとは、会社に1人こういう人が欲しい。
みんなを引っ張ってくれる人って頼り甲斐あるし。
結局そういう人たちがカリスマと呼ばれるんだもんね。
あ、そうだ。このカードが出たら、私がみんなを引っ張れる人になったり、そういう人に相談するように心がけてみよう。
みんなはこのカードどんな印象を持ってる?
良ければメッセージくださいね😎
こんな感じの短いやつでOK
必ず自分の知識になるから。
Twitterじゃダメなの?
Twitterでも確かにアウトプットをすることは出来るのですが、
Twitterはツイートがドンドン溜まっていくシステムなので、
数が増えると「見返す」のがややこしいのであまりオススメしません。
やはり、自分でやったことに対して見返すことも必要です。
やったらやりっぱなしでは、いつまでたっても成長しません。
見返して、原因を調べて工夫する(これもアウトプット)これが非常に大切なのです😎
あとは140字という制限があるので、アウトプットに制限をかけたら意味をなさないのでね・・・💧
まぁでも、やらないよりはやる方が断然いいよ💐
まとめ
物事を始める際には「楽しさ」を仲間にする必要があります✨
その「楽しさ」は手応えだったり、実績だったり様々です。
その手応えや実績を感じる1つに「身に付く感覚」だと私は思います。
であれば、身に付く構造をしっかりと理解しようという事で、今回の記事を書いてみました🔥
もっと具体的な身に付く方法や、継続方法、さらに知識を深めていきたい!!という方。
私の個人レッスンを受けて頂く事によって、
徹底的に!
着実に!
楽しみながら!
技術を学ぶことが出来ます💓
alittlepieceofheaven.hatenablog.com
今を変えたければ、是非とも受講してください🍀
では、また次回ー👋